2011/10/12飛鳥学冠位叙任試験第1回飛鳥学冠位叙任試験過去問(問題・解答)
「飛鳥学冠位叙任試験」問題・解答
但し記述問題を除く
問1 大和三山のうち、標高が一番高いのはどれ?
ア 畝傍山 イ 天香久山 ウ 耳成山 エ 甘樫丘
ア 畝傍山 イ 天香久山 ウ 耳成山 エ 甘樫丘
答. ア 正解率85.1%
問2 大君は神にしませば赤駒の腹這ふ田居を都と成しつ(万葉集19-4260)
この歌によって称えられているのは誰?
ア 舒明天皇 イ 斉明天皇 ウ 天智天皇 エ 天武天皇
答. エ 正解率75.8%
答. エ 正解率75.8%
問3 仏教の受け入れを巡って、崇仏派である蘇我氏と対立し、抗争を続けた
氏族は?
ア 葛城氏 イ 大伴氏 ウ 巨勢氏 エ 物部氏
答. エ 正解率96.3%
氏族は?
ア 葛城氏 イ 大伴氏 ウ 巨勢氏 エ 物部氏
答. エ 正解率96.3%
問4 飛鳥時代、日本で最初に火葬された人物は?
ア 持統天皇 イ 道昭 ウ 蘇我馬子 エ 南淵請安
ア 持統天皇 イ 道昭 ウ 蘇我馬子 エ 南淵請安
答. イ 正解率55.3%
問5 藤原宮には12か所の門があり、それぞれ名前がついていました。
東面中央の門の名前は?
ア 海犬養門 イ 丹比門 ウ 建部門 エ 小子部門
東面中央の門の名前は?
ア 海犬養門 イ 丹比門 ウ 建部門 エ 小子部門
答. ウ 正解率65.8%
問6 飛鳥資料館前を走る県道15号線。この下に眠る古代の道は?
ア 竹内街道 イ 下ツ道 ウ 太子道 エ 山田道
ア 竹内街道 イ 下ツ道 ウ 太子道 エ 山田道
答. エ 正解率75.8%
問7 平成11年に発掘された八釣・東山古墳群の中で飛鳥資料館に
移築されているのは何号墳?
ア 一号墳 イ 三号墳 ウ 五号墳 エ 七号墳
移築されているのは何号墳?
ア 一号墳 イ 三号墳 ウ 五号墳 エ 七号墳
答. ウ 正解率55.9%
問8 明日香村内には、八角形墳がいくつかあります。
八角形墳でないのはどれ?
ア 牽牛子塚古墳 イ 天武持統陵 ウ 中尾山古墳 エ カヅマヤマ古墳
答.エ 正解率75.2%
八角形墳でないのはどれ?
ア 牽牛子塚古墳 イ 天武持統陵 ウ 中尾山古墳 エ カヅマヤマ古墳
答.エ 正解率75.2%
問9 越塚御門古墳に葬られている可能性が高い斉明天皇の孫娘は?
ア 間人皇女 イ 大田皇女 ウ 額田王 エ 大伯皇女
ア 間人皇女 イ 大田皇女 ウ 額田王 エ 大伯皇女
答. イ 正解率75.2%
問10 飛鳥時代、織物などを赤く染めた染料で、虫下しとしても使われたのは?
ア ベニバナ イ 水銀朱 ウ ベンガラ エ アカネ
ア ベニバナ イ 水銀朱 ウ ベンガラ エ アカネ
答. ア 正解率53.4%
問1 問11 万葉文化館の敷地内で検出された飛鳥池工房遺跡では、日本で初めて
鋳造された貨幣である銭貨が出土しました。その名称は?
鋳造された貨幣である銭貨が出土しました。その名称は?
ア 和同開珎 イ 貨泉 ウ 無文銀銭 エ 富本銭
答. エ 正解率92.5%
問12 飛鳥池工房遺跡で出土した、銅製品の見本となる木製品を何と言う?
ア 様 イ 殿 ウ 君 エ 模
ア 様 イ 殿 ウ 君 エ 模
答. ア 正解率47.2%
問13 平城京の時代に明日香の都を懐かしみ称える長歌を詠んだ万葉歌人が
います。それは次の内の誰?
います。それは次の内の誰?
ア 大伴旅人 イ 笠金村 ウ 山部赤人 エ 山上憶良
答. ウ 正解率54.0%
答. ウ 正解率54.0%
問14 万葉集で最も多く取り上げられている鳥は次の内どれ?
ア 杜鵑(ほととぎす) イ 鶴 ウ 鶯(うぐいす) エ 雁
答. ア 正解率67.1%
ア 杜鵑(ほととぎす) イ 鶴 ウ 鶯(うぐいす) エ 雁
答. ア 正解率67.1%
問15 「思ひ草」と万葉集で謳われている花の現在名は?
ア ヤブカンゾウ イ ヒガンバナ ウ ヨメナ エ ナンバンギセル
答. エ 正解率66.5%
問16 石舞台古墳は封土が失われて墳丘の形が分からなくなっています。
戦前の発掘調査で二つの墳形の可能性が指摘されました。
一つは方形墳です。他のもう一つの墳形は何ですか。
ア 上円下方墳 イ 八角形墳 ウ 六角形墳 エ 下円上方墳
答. ア 正解率80.7%
戦前の発掘調査で二つの墳形の可能性が指摘されました。
一つは方形墳です。他のもう一つの墳形は何ですか。
ア 上円下方墳 イ 八角形墳 ウ 六角形墳 エ 下円上方墳
答. ア 正解率80.7%
問17 明日香村指定文化財でないのは?
ア 飛鳥ホタル イ 竜福寺層塔 ウ 飛鳥川飛び石 エ 亀石
答. エ 正解率28.0%
ア 飛鳥ホタル イ 竜福寺層塔 ウ 飛鳥川飛び石 エ 亀石
答. エ 正解率28.0%
問18 稲渕の龍福寺にある石塔には人名が刻まれています。その人名は?
ア 中大兄皇子 イ 大海人皇子 ウ 長屋王 エ 竹野王
答.エ 正解率51.6%
ア 中大兄皇子 イ 大海人皇子 ウ 長屋王 エ 竹野王
答.エ 正解率51.6%
問19 本居宣長が明和九年に飛鳥を訪れたことを記した旅の記録を
つづった作品は?
つづった作品は?
ア 旅笠日記 イ 網笠日記 ウ 草笠日記 エ 菅笠日記
答. エ 正解率74.5%
問20 本居宣長が明和九年三月に飛鳥を訪れた際宿泊した宿の屋号は?
ア とうふや イ やおや ウ うおや エ くすりや
ア とうふや イ やおや ウ うおや エ くすりや
※問題に不備があったため、全員正解とさせていただきます。
問21 飛鳥歴史公園祝戸地区にある「祝戸荘」から登ることができる
飛鳥の神奈備山の候補ともいわれている、山の小字名は?
飛鳥の神奈備山の候補ともいわれている、山の小字名は?
ア ミハ山 イ 三輪山 ウ 三室山 エ 三又山
答. ア 正解率78.3%
問22 近鉄飛鳥駅は昭和45年(1970年)に駅名を変更しています。
元の駅名は?
ア 高松塚駅 イ 橘寺駅 ウ 明日香駅 エ 川原寺駅
元の駅名は?
ア 高松塚駅 イ 橘寺駅 ウ 明日香駅 エ 川原寺駅
答. イ 正解率70.2%
問23 平成23(2011)年、稲渕・栢森・入谷の三大字を中心とした地域が
新たな文化財に選定されました。その名称で正しいものはどれ?
ア 飛鳥川上流域の歴史的風土保存地区 イ 飛鳥川上流域の文化的景観
ウ 奥飛鳥の歴史的風土保存地区 エ 奥飛鳥の文化的景観
答.エ 正解率29.2%
新たな文化財に選定されました。その名称で正しいものはどれ?
ア 飛鳥川上流域の歴史的風土保存地区 イ 飛鳥川上流域の文化的景観
ウ 奥飛鳥の歴史的風土保存地区 エ 奥飛鳥の文化的景観
答.エ 正解率29.2%
問24 キトラ古墳の天文図にある「参宿」は、現在の星座では何座か
ア オリオン座 イ さそり座 ウ こと座 エ おおくま座
ア オリオン座 イ さそり座 ウ こと座 エ おおくま座
答. ア 正解率65.8%
問25 女綱で知られる綱掛け神事を保存・継承している大字はどこ?
ア 飛鳥大字 イ 稲渕大字 ウ 入谷大字 エ 栢森大字
答.エ 正解率67.7%
ア 飛鳥大字 イ 稲渕大字 ウ 入谷大字 エ 栢森大字
答.エ 正解率67.7%
問26 伝飛鳥板蓋宮跡の地下には、複数の宮殿が営まれています。
それらの宮殿の候補とならないものはつぎのどれ?
ア 飛鳥川原宮 イ 飛鳥浄御原宮 ウ 後飛鳥岡本宮 エ 飛鳥板蓋宮
ア 飛鳥川原宮 イ 飛鳥浄御原宮 ウ 後飛鳥岡本宮 エ 飛鳥板蓋宮
答. ア 正解率67.7%
問27 高須通子という若い女性考古学者を主人公とした小説、『火の回路』
(後に『火の路』と改題)では、酒船石や益田岩船を訪ねる場面があります。
その小説の作者は誰?
(後に『火の路』と改題)では、酒船石や益田岩船を訪ねる場面があります。
その小説の作者は誰?
ア 水上 勉 イ 黒岩重吾 ウ 松本清張 エ 江戸川乱歩
答. ウ 正解率72.0%
問28 西暦592年、飛鳥地域に宮殿を置いた天皇は?
ア 推古天皇 イ 斉明天皇 ウ 舒明天皇 エ 用明天皇
ア 推古天皇 イ 斉明天皇 ウ 舒明天皇 エ 用明天皇
答. ア 正解率80.1%
問29 大化の改新の前、中大兄皇子と中臣鎌足が儒教を習いに通ったという
先生は誰?
ア 高向玄理 イ 南淵請安 ウ 僧旻 エ 裴世清
先生は誰?
ア 高向玄理 イ 南淵請安 ウ 僧旻 エ 裴世清
答. イ 正解率71.4%
問30 『日本書紀』によれば飛鳥浄御原宮ではさまざまな行事行われていました。
次の中で行われていたという記録がない行事はどれ?
ア 博戯 イ 饗宴 ウ 盟神探湯 エ 大射
答. ウ 正解率42.2%
次の中で行われていたという記録がない行事はどれ?
ア 博戯 イ 饗宴 ウ 盟神探湯 エ 大射
答. ウ 正解率42.2%
問31 明日香村は韓国のある都市と姉妹都市提携を結んでいます。
その都市はどこ?
ア 平壌 イ ソウル ウ 慶州 エ 扶余
その都市はどこ?
ア 平壌 イ ソウル ウ 慶州 エ 扶余
答.エ 正解率68.9%
問32 明日香村内には、前方後円墳がひとつだけあります。それはどれ?
ア 石舞台古墳 イ 見瀬丸山古墳 ウ 箸墓古墳 エ 欽明天皇陵
答.エ 正解率67.7%
ア 石舞台古墳 イ 見瀬丸山古墳 ウ 箸墓古墳 エ 欽明天皇陵
答.エ 正解率67.7%
問33 檜隈大内陵(天武・持統天皇陵)の実態を明らかにした資料(史料)はどれ?
ア 阿不幾乃山陵記 イ 打墨縄 ウ 西国三十三所名所図会 エ 山陵考
答. ア 正解率84.5%
ア 阿不幾乃山陵記 イ 打墨縄 ウ 西国三十三所名所図会 エ 山陵考
答. ア 正解率84.5%
問34 明治31年生まれ、明日香村出身で農民詩人とも呼ばれ、昭和初期の
作詞家として数々のヒット曲を作詞したのはだれ?
ア サトウハチロー(佐藤八郎) イ 松村又一 ウ 吉田正一 エ 鈴木肇
作詞家として数々のヒット曲を作詞したのはだれ?
ア サトウハチロー(佐藤八郎) イ 松村又一 ウ 吉田正一 エ 鈴木肇
答. イ 正解率54.7%
問35 飛鳥の石伝説で、亀石がどの方向を向けば奈良盆地が泥沼になる?
ア 東向き イ 南向き ウ 北向き エ 西向き
答.エ 正解率85.1%
ア 東向き イ 南向き ウ 北向き エ 西向き
答.エ 正解率85.1%
問36 昭和31(1956)年に、三つの村が合併して「明日香村」が誕生しましたが、
その合併前の村でないものはどれ?
ア 飛鳥村 イ 阪合村 ウ 高市村 エ 檜前村
その合併前の村でないものはどれ?
ア 飛鳥村 イ 阪合村 ウ 高市村 エ 檜前村
答.エ 正解率60.9%
問37 国営飛鳥歴史公園のキャラクター、男の子の名前は?
ア うまやど君 イ たいし君 ウ あすか君 エ しょうとく君
答. イ 正解率85.7&
問38 高松塚古墳壁画に描かれている人物は男女合わせて何人?
ア 8人 イ 12人 ウ 16人 エ 20人
答. ウ 正解率85.7%
問39 高松塚古墳から極彩色の飛鳥美人壁画が発見されたのはいつ?
ア 昭和45年 イ 昭和47年 ウ 昭和49年 エ 昭和51年
答. イ 正解率91.9%
問40 高松塚古墳は、近世には天皇陵候補とされていました。次のうち、どれ?
ア 斉明天皇陵 イ 天智天皇陵 ウ 天武天皇陵 エ 文武天皇陵
答. エ 正解率70.2%
なお、検定結果につきましては、11月初旬に各自郵送にて通知いたします。
12月11日(日)には、飛鳥坐神社にて「冠位・官職授与式」を実施いたします。
※問題20につきましては、問題に不備があったため、
全員正解とさせていただきます。