広報紙発行 Publish Magazines
飛鳥びと
							
									
									春・秋の(観光シーズンに合わせて)年2回発行し、飛鳥を詠った万葉歌の紹介やゆかりの人々のエッセーのほか、村内のイベントや店舗・土産物などの情報を掲載している「飛鳥びと ~古きもの・明日のもの~」を発行しています。
								
							- バックナンバー
 - 
									
- 2025年 秋・冬号 No.21
 - 2025年 春・夏号 No.20
 - 2024年 秋・冬号 No.19 Renewal
 - 2024年 春から夏へ No.18
 - 2023年 秋から冬へ No.17
 - 2023年 春から夏へ No,16
 - 2022年 秋から冬へ No.15
 - 2022年 春から夏へ(高松塚古墳壁画発見50周年特別号)No.14
 - 2021年 秋から冬へ(財団創立50周年記念特別号)No.13
 - 2021年 春から夏へ No.12
 - 2020年 新しい風 No.11
 - 2020年 春から夏へ No.10
 - 2019年 秋から冬へ No.9
 - 2019年 春から夏へ No.8
 - 2018年 秋から冬へ No.7
 - 2018年 春から夏へ No.6
 - 2017年 秋から冬へ No.5
 - 2017年 春から夏へ No.4
 - 2016年 秋から冬へ No.3
 - 2016年 春から夏へ No.2
 - 2015年 秋から冬へ No.1
 
 
明日香風
							
									
									古代の中心舞台「飛鳥」の歴史や文化などを紹介した季刊誌として、昭和56年(1981)財団設立10周年を機に創刊。
									飛鳥保存への理解とその重要性を啓発するとともに、古代の謎を秘めた飛鳥のロマンをお届けすることをテーマに編集。
									飛鳥地方における考古学的発見、発掘調査報告や対談、また万葉集・古都紹介コーナーなどで構成。
								
- 『明日香風』休刊のお知らせ
 - 季刊誌「明日香風」は134号(平成27年4月1日発行)をもって、休刊いたしました。
長年に亘るご購読に心より感謝申し上げますとともに、引き続き、古都並びに飛鳥の保存事業にご理解賜りますようお願い申し上げます。ありがとうございました。 
									明日香風CD-ROMは、1981年の創刊号から2000年の76号までの掲載内容をPDF形式で収録しております。
キーワードでのCD-ROM内の記事検索も可能ですので、探したい内容がすぐに見つかります。
明日香風バックナンバー欠番をお探しの方は是非ともご活用ください。一枚1,000円(税込・送料別)。
- バックナンバー(一部、試読できます。)
 - 
									
- 第134号 特集「飛鳥のものさし」
 - 第133号 特集「神と自然の古代学」
 - 第132号 特集「筋違道(すじかいみち)」
 - 第131号 特集「今、聖徳太子を考える」
 - 第130号 特集「遣唐使と万葉集」
 - 第129号 特集「竹内街道 敷設1400年」
 - 第128号 特集「キトラ古墳 発見から30年」
 - 第127号 特集「飛鳥と苑池」
 - 第126号 特集「飛鳥と吉野」
 - 第125号 特集「飛鳥・万葉」
 - 第124号 特集「明日香・扶餘 ~姉妹都市提携40周年記念~」
 - 第123号 特集「磐余(いわれ)」
 - 第122号 特集「飛鳥と壬申の乱」
 - 第121号 特集「古事記撰上1300年」
 - 第120号 特集「明日香風30年」
 - 第119号 特集「再考・飛鳥仏教」
 - 第118号 特集「斉明天皇とその時代」
 - 第117号 特集「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群紹介」
 - 第116号 特集「続・飛鳥保存の歩み」
 - 第115号 特集「飛鳥保存の歩み/緊急報告・纒向遺跡」
 - 第114号 特集「藤原から平城へ-平城遷都1300年-」
 - 第113号 特集「世界遺産登録に向けて」
 - 第112号 特集「飛鳥学最前線」
 - 第111号 特集「明日香から藤原へ」
 - 第110号 特集 「本居宣長のみた飛鳥」
 - 第109号 特集「飛鳥の渡来系遺跡・遺物」
 - 第108号 特集「飛鳥と折口信夫」
 - 第107号 特集「紀路をめぐる諸問題」
 - 第106号 特集「飛鳥の石」
 - 第105号 特集「清らかなる飛鳥の川」
 - 第104号 特集「7世紀の木簡から飛鳥をみる」
 - 第103号 特集「今、蘇我氏を考える」
 - 第102号 特集「明日香万葉学の最前線」
 - 第101号
 - 第100号
 - 第99号
 - 第98号
 - 第97号
 - 第96号
 - 第95号
 - 第94号
 - 第93号
 - 第92号
 - 第91号
 - 第90号
 - 第89号
 - 第88号
 - 第87号
 - 第86号
 - 第85号
 - 第84号
 - 第83号
 - 第82号
 - 第81号
 - 第80号 創刊20周年記念号 特集キトラ古墳&万葉の世界
 - 第79号
 - 第78号
 - 第77号
 - 第76号
 - 第75号
 - 第74号
 - 第73号
 - 第72号
 - 第71号
 - 第70号
 - 第69号
 - 第68号
 - 第67号
 - 第66号
 - 第65号
 - 第64号
 - 第63号
 - 第62号
 - 第61号
 - 第60号
 - 第59号
 - 第58号
 - 第57号
 - 第56号
 - 第55号
 - 第54号
 - 第53号
 - 第52号
 - 第51号
 - 第50号
 - 第49号
 - 第48号
 - 第47号
 - 第46号
 - 第45号
 - 第44号
 - 第43号
 - 第42号
 - 第41号
 - 第40号
 - 第39号
 - 第38号
 - 第37号
 - 第36号
 - 第35号
 - 第34号
 - 第33号
 - 第32号
 - 第31号
 - 第30号
 - 第29号
 - 第28号
 - 第27号
 - 第26号 大和王権と「難波」・シルクロードを歩く
 - 第25号 大和王権と「東北」・小治田宮、島ノ庄の宮址発掘
 - 第24号 大和王権と北陸・小治田宮跡か?井戸発見
 - 第23号 大和王権と「河内国」・百舌鳥野古墳群航空写真集
 - 第22号 大和王権と「出雲国」・藤の木古墳の鞍金具
 - 第21号 座談会 世界の古代と飛鳥
 - 第20号 大和王権と「東国」・飛鳥に流れた水 樋口清之
 - 第19号 大和王権と「吉備国」・シルクロードを歩く
 - 第18号 大和王権と地方「筑紫国」・石人男女像と竹取説話
 - 第17号 大和王権と地方 対談 平野邦雄 門脇禎二 飛鳥出土の木簡削片
 - 第16号 特集 古代の信仰 飛鳥と道教・大和三山の成立
 - 第15号 特集 飛鳥時代の食生活・門脇禎二 飛鳥悪人伝
 - 第14号 特集 むかしの結婚・古代度量衡・飛鳥地名考
 - 第13号 新春対談 飛鳥はどうなる 岸俊男・坪井清足・門脇禎二
 - 第12号 特集 飛鳥の宮々・飛鳥の祭・永井路子「飛鳥の夢・謎」
 - 第11号 特集 束明神古墳・古代の日中交流・萬葉の薬草
 - 第10号 特集 キトラ古墳・十一面観音と一輪の蓮華
 - 第9号 「興事を好む」女帝-斉明紀の謎
 - 第8号
 - 第7号
 - 第6号
 - 第5号
 - 第4号
 - 第3号
 - 第2号
 - 創刊号
 
 
						
				





